いま失業保険受給中です。
今月の認定日で個別延長(90日)の結果がでます。
前回の認定日の時に職員の方が、この調子でいくと延長出来るでしょうと言われました。

しかし今月妊娠が発覚しました。
いま2ヵ月位です。
出来れば延長分の給付を頂きたいんですが、やはり無理でしょうか?


まだ母子手帳を取りに行ってないんですが、3ヵ月位になると母子手帳を取りに行かないといけなくなります。
母子手帳を受け取ると、ハローワークの方に妊娠したと分かってしまいますか?


そうした場合、不正受給になりますか?


出来れば、体調良くなり次第
産まれるギリギリまで働きたいと思ってるんですが。


本当のことを職員の方に言った方がいいでしょうかm(_ _)m
妊娠してても、失業手当を受けるのになにも関係ないです
法律上も産前は労働可能です
妊娠したとわかってもそのことだけで取り消しにはなりません
母子手帳をもらったことがハローワークに伝わることはありません(管轄する役所がまったく違いますので)


体調が悪いとか出産してからゆっくり求職活動をしたいという場合は、受給期間延長手続きをしてもいいかもしれません
期間延長したときに、個別延長分がどうなるかは聞いてみてください
すでにもらいはじめていたらそのままもらえそうな気はするのですが、個別延長自体が期間限定なのでそれをはずれるとどういう扱いになるかちょっと不明なので・・・
源泉徴収?について・・・
税金?に詳しいかた、経理関係に詳しい方教えてください。

数年前から個人(一人親方)で仕事はじめたんですか、今回の現場(会社)から給料から源泉徴収分ひかせてもらいます・・って言われました。

現場管理の仕事で、月50万前後今までも何回かこの会社で仕事したのですが今回言われて???感じで・・・。

形態は個人なんですが、業務委託ではなく短期契約社員みたいな感じです。
期間は6月~9月末まで、金額40+αで保険は国保のまま、失業保険等の手続きもありません。引き続き他の現場もあるようなので、今年いっぱいはこの会社でお世話になる予定です。
今年は1~3月、6~12月この会社で仕事して(予定)です。

月額の10.21%?引かせてもらうとのことですが、1~3月はひかれてません。
今まで普通に請求額もらっていたので、月額X12ヶ月-諸経費もろもろで確定申告(一般的な個人)で行ってたのですが来年は??

月額が急に今回だと5万くらい違う計算になりますので困ってしまって・・・。
税金(源泉)を引かれた上に確定申告行ってまた税金もひかれるのでしょうか?

説明不足だと思いますが、ネットであれこれ見たのですがわからなくて・・・詳しい方簡単な説明おねがいします。
確定申告を行っているのですね。
確定申告書の第1表の右側に「源泉徴収税額」という欄があるかと思います。
会社から源泉徴収された場合、来年1月に源泉徴収票が会社から発行されますので、この源泉徴収税票に記載されている源泉徴収税額をここに記入すれば、税額からこの金額が差し引かれます。
もちろん、申告時に源泉徴収票の提出義務がありますので、くれぐれもなくさないように・・・。
失業保険をもらうには
私は去年の4月に新卒で入社したのですが会社の考え方についていけないのでやめたいのですが失業保険はあとどれぐらい勤めたらもらえるのでしょうか?保険料は入社してすぐに給与から引かれました。
6ヶ月以上勤務していれば、受給資格があります。
自己都合での退職ですと、ハローワークで手続きした日から3ヶ月と7日(給付制限+待機期間)後に90日分支給されることになると思います。
失業保険について

三回目の認定日を過ぎてか四回目の認定日は何日後になるのですか?

その間の求職活動は何回行うのですか?
日数がまだあれば、今までと同じ認定日は28日後、求職活動は2回以上です。

もし日数が終わってしまうのであれば、認定日の時にちゃんとお話していただけるとおもいます。
失業保険の受給期間について
近々会社都合で退社します。
残った有給を最終出勤日から消化するのですが、
そうするとちょうど30歳の誕生日の5日前に退社になってしまいます。
29歳と30歳では受給期間が60日違うと思うのですが、私の場合やはり30歳未満になってしまうのでしょうか?
残念ながら、離職日に30歳になっていなければ、30歳になってからハローワークに行っても30歳未満の扱いになります。

特定受給資格者になると、所定給付日数は、算定基礎期間が5年以上10年未満に該当すると30歳以上で180日、30歳未満で120日となり、60日の差が出ます。5年未満の場合は30歳以上、30歳未満ともに90日です。
失業保険の条件について質問です。現在退職して失業保険の申請をしようと考えているのですが、一度失業保険を取得してしまうと、次にもし退職したとき失業保険はもらえないのでしょうか。
よろしくお願いします。
一度受給しても、会社都合なら過去1年間に6ヶ月、自己都合なら過去2年間に12ヶ月の雇用保険被保険者期間があれば受給できます。それは何回でも可能です。
関連する情報

一覧

ホーム