自己都合で退職し失業保険の申請をしようと思うのですが、
認定日が6月5日~7日にかぶらせたくないのですが
18日までに申請したとしたらかぶらないでしょうか?
ハローワークのHPなど見ると
・申請
→ 7日待機期間
→ 説明会
→ 2週間後に認定日
→ 4週間後に認定日の繰り返し
と、 書いてありましたがこれは絶対なのでしょうか?
6月5日~7日に日本にいないため
かぶらせたくないのでわかる方がいらっしゃれば教えてください。
HPを見てもよくわからず、
再就職をするのが初めてなので不安なことだらけです・・・
認定日が6月5日~7日にかぶらせたくないのですが
18日までに申請したとしたらかぶらないでしょうか?
ハローワークのHPなど見ると
・申請
→ 7日待機期間
→ 説明会
→ 2週間後に認定日
→ 4週間後に認定日の繰り返し
と、 書いてありましたがこれは絶対なのでしょうか?
6月5日~7日に日本にいないため
かぶらせたくないのでわかる方がいらっしゃれば教えてください。
HPを見てもよくわからず、
再就職をするのが初めてなので不安なことだらけです・・・
私の場合は申請から2週間後に説明会、そこから2週間後に初回認定日でした。初日が火曜日だったので以降はすべて火曜日でした。
だから14日か18日に行けばいいんじゃないのかな。
ちなみに自己都合なので、あなたの場合初回認定日のあと二回目が8月ですね。それまでは何ももらえませんよ。
あなたの記載したスケジュールは会社都合ややむを得ない理由の退社です。
★★
申請前にハロワに電話してどうしても5~7日は都合がつかないのですがって聞いてみる方が一番確実です。
万が一間違ってたら受給が遅れるとかいろいろ面倒なので...
だから14日か18日に行けばいいんじゃないのかな。
ちなみに自己都合なので、あなたの場合初回認定日のあと二回目が8月ですね。それまでは何ももらえませんよ。
あなたの記載したスケジュールは会社都合ややむを得ない理由の退社です。
★★
申請前にハロワに電話してどうしても5~7日は都合がつかないのですがって聞いてみる方が一番確実です。
万が一間違ってたら受給が遅れるとかいろいろ面倒なので...
失業保険の給付ついて質問させてください。
自己都合で退職し、現在二回目の給付を受けたものなんですが(次は来年1月の初め)なかなかいい仕事が見つからず、ハローワークの相談員の人に相談しても「そういった仕事は今後見つけるのは難しいと思うよ」とまで言われている職種なので。。。
認定日に申請書みたいなものを毎回提出してるのですが、給付が終了する90日を超えても見つからなかったとしても四週間ごとに申請しに行かなければいけないのですか?
はっきりいってもう半ば諦めてしまっていて、実家の仕事を手伝いつつ家事に専念しようと思っています。
そのことはもう相談済みなのですが、もう少し頑張って探してみてとの事だったので今も探してる最中です。
ご回答宜しくお願いいたします。
自己都合で退職し、現在二回目の給付を受けたものなんですが(次は来年1月の初め)なかなかいい仕事が見つからず、ハローワークの相談員の人に相談しても「そういった仕事は今後見つけるのは難しいと思うよ」とまで言われている職種なので。。。
認定日に申請書みたいなものを毎回提出してるのですが、給付が終了する90日を超えても見つからなかったとしても四週間ごとに申請しに行かなければいけないのですか?
はっきりいってもう半ば諦めてしまっていて、実家の仕事を手伝いつつ家事に専念しようと思っています。
そのことはもう相談済みなのですが、もう少し頑張って探してみてとの事だったので今も探してる最中です。
ご回答宜しくお願いいたします。
給付終了したら、それ以降は失業認定申告書は提出不要。
就職活動実績も不問になるので、実家の手伝いでも関係ない。
給付終了したら、失業手当関連とも無縁になるだけ・・・。
就職活動実績も不問になるので、実家の手伝いでも関係ない。
給付終了したら、失業手当関連とも無縁になるだけ・・・。
派遣会社の判断により雇用保険の加入が遅れ、
失業保険受給対象期間に満たなかった場合
失業保険を受給することは可能ですか?
2008年9月22日から派遣契約で勤務していましたが、
派遣先会社都合により2009年3月31日で契約終了となりました。
その派遣会社の紹介で勤務するのは初めてだったので、派遣会社の判断で
継続出来ない場合も考え雇用保険の加入が入社後の2カ月目からでした。
その為、実際に勤務したのは6カ月以上でしたが雇用保険加入期間は5カ月なので
失業保険の受給資格がないと言われました。
さかのぼって10月分を支払うことは出来ないか?と確認したのですが
それは不可能だと言われました。
このような場合、受給する方法はないのでしょうか?
教えてください。
失業保険受給対象期間に満たなかった場合
失業保険を受給することは可能ですか?
2008年9月22日から派遣契約で勤務していましたが、
派遣先会社都合により2009年3月31日で契約終了となりました。
その派遣会社の紹介で勤務するのは初めてだったので、派遣会社の判断で
継続出来ない場合も考え雇用保険の加入が入社後の2カ月目からでした。
その為、実際に勤務したのは6カ月以上でしたが雇用保険加入期間は5カ月なので
失業保険の受給資格がないと言われました。
さかのぼって10月分を支払うことは出来ないか?と確認したのですが
それは不可能だと言われました。
このような場合、受給する方法はないのでしょうか?
教えてください。
残念ながら、無理です。
ただし、派遣契約でやめる1年前までに、別のところで働いていて、
その会社で雇用保険に入っていたら、話は多少、変わってきますけどね。
ただし、派遣契約でやめる1年前までに、別のところで働いていて、
その会社で雇用保険に入っていたら、話は多少、変わってきますけどね。
失業保険の再就職手当金について教えてください。
二回目の認定日が 10/8でその数日後にお金がもらえる予定ですが、 三回目の支給が終わり、
直ぐハローワークで仕事が決まれば 再就職手当はもらえるのですか?? ちなみに貰えるとしたら 金額はどのくらいなのでしょう。
ちなみに、私の日割計算は、6800円ほどでした…
ハローワークの方に聞いたのですがイマイチわかりずらく何度も聞けませんでした。
どうぞよろしくお願いします。
二回目の認定日が 10/8でその数日後にお金がもらえる予定ですが、 三回目の支給が終わり、
直ぐハローワークで仕事が決まれば 再就職手当はもらえるのですか?? ちなみに貰えるとしたら 金額はどのくらいなのでしょう。
ちなみに、私の日割計算は、6800円ほどでした…
ハローワークの方に聞いたのですがイマイチわかりずらく何度も聞けませんでした。
どうぞよろしくお願いします。
ハローワークで聞く必要は無いように小冊子が渡されるのです。
詳しく記載されていますから読みましょう。
そんなことを質問されてもハローワークの方が迷惑します。
それに簡単なことなので理解できないはずはありません。
再就職手当ては失業給付の残り分から計算されるものです。
残日数がわからないのでは計算は無理です。
就職が決まったから支給ではなく就職してからの話ですね。
詳しく記載されていますから読みましょう。
そんなことを質問されてもハローワークの方が迷惑します。
それに簡単なことなので理解できないはずはありません。
再就職手当ては失業給付の残り分から計算されるものです。
残日数がわからないのでは計算は無理です。
就職が決まったから支給ではなく就職してからの話ですね。
失業保険について
育児休業取得中です。保育園の空きがなければもう半年延長するかもしれないのですが、
その後、職場復帰した際に解雇を言われた場合失業保険はいつから何ヶ月分もらえるのでしょうか?
また、自己都合で退職した場合はいつから何ヶ月分もらえるのでしょうか?
(ちなみに勤続7年です)
育児休業取得中です。保育園の空きがなければもう半年延長するかもしれないのですが、
その後、職場復帰した際に解雇を言われた場合失業保険はいつから何ヶ月分もらえるのでしょうか?
また、自己都合で退職した場合はいつから何ヶ月分もらえるのでしょうか?
(ちなみに勤続7年です)
雇用保険被保険者期間が7年として回答します。
解雇の場合、離職票等をハローワークに提出し受給手続きをしてから約1ヶ月後から基本手当の振込みが始まります、給付日数は30歳未満なら120日、30歳以上45歳未満だと180日、45歳以上60歳未満は240日になります。
自己都合の場合、基本手当の最初の振込みは申請から3ヵ月半~4ヶ月後からになります、給付日数は90日です。
解雇の場合、離職票等をハローワークに提出し受給手続きをしてから約1ヶ月後から基本手当の振込みが始まります、給付日数は30歳未満なら120日、30歳以上45歳未満だと180日、45歳以上60歳未満は240日になります。
自己都合の場合、基本手当の最初の振込みは申請から3ヵ月半~4ヶ月後からになります、給付日数は90日です。
関連する情報