契約社員は契約期間満了で退職する時、雇用保険に入った期間が10ヶ月しかなりませんが、その時、失業保険をもらうことができますでしょうか?
私は外国人なんですけど、今年の4月から契約社員として働き始め、その時に雇用保険も入りました。契約は6ヶ月ずつにすることになって最初は6ヶ月間に契約しましたが、6ヶ月後には給料を上げることを約束してくれたんですが、その話は口頭だけだったので、約束が守られてなく3ヶ月間は今までの給料にして次の3ヶ月でまた上げることにしました。その時、契約書は2つ用意してもらったんですが、3ヶ月分だけはんこを押してあとの3ヶ月分はその時渡すって言われまして、信じていました。
でも、突然今日景気の悪いことで1ヶ月だけの契約しかできないって言われました。
信じていたのに。。今は、契約書もないし口頭だけになちゃって私から何も言えない状況になりました。
この場合、雇用保険の加入期間が10ヶ月しかなりませんが失業保険をもらうことができますでしょうか?
残念ながら、雇用保険は
昨年から1年間払わないと、失業保険は
支給されないことになりました。

私の友人も、たった2日足りないだけで
失業保険、もらえませんでした。

あと2ヶ月、何とか勤められないか
交渉してみてはいかがですか?
失業保険の事で教えて下さい

前職は二ヶ月勤め、前々職は三年勤め、両方雇用保険はかけてました

今、失業保険受給の為に提出する離職票は前職と前々職分の両方で過去六か月分の計算になるのですか?
それとも前々職の分だけでいいのですか?
というのは、三ヶ月に満たない職場の離職票はカウントされないと聞きました

それと、自己都合で退職した後、職安に離職票を提出しないまま三ヶ月ちょっとが過ぎた場合、今から提出したらすぐに支給されるのですか?
直近の退職した会社を基準とします
★の1ケ月とは、【賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月】のことです

●受給資格の前提
①自己都合退職の場合は
過去2年間のうち、【★12ケ月】の雇用保険加入期間があること

②会社都合退職の場合は
過去1年間のうち、【★6ケ月】の雇用保険加入期間があること

です。

ですから、【三ヶ月に満たない職場の離職票はカウントされない】というだけでは、その★などの条件を満たしているのかが分かりませんから判断できません。

●受給開始日
失業保険の受給開始日は、
離職した日。。。からではなく、
職安で【手続きを開始した日】からになります。

①手続き翌日から待機期間7日+給付制限期間3ケ月後からの支給開始
②手続き翌日から待機期間7日後からの支給開始

ですから、【提出したからといって直ぐには支給されません】

●受給資格の時効
失業保険の受給資格には時効があります。
離職日翌日から1年間です。

失業保険を【満額受給していなくても】、時効がきた時点で打ち切りになります。

ですから、加入条件の内容がちょっとわからないのですが、早くしないと時効を迎えてしまいますから、
前職、前々職の離職票を持参して、ハローワークで手続きをされた方がよいかと思いますよ?
社会復帰に1年半のブランクはマイナスになりますか?
30代半ばの♀です。

高校卒業してから家を出てずっと仕事をしていたのですが
一昨年社会生活にとても疲れてしまい、日常の生活が
うまく出来なくなってしまったことと、腰のヘルニアを患ってしまい
仕事を辞めずっと自宅で療養をしておりました。

その間もなにかしようとは思いながらも人と接することが
怖いとさえ思うほどになってしまったため、とりあえず自分の
意のまま暮らすことにしていました。

今年に入りようやく少しだけ前を向いてもう一度
社会に出てみようと思えるようになりました。

体力面で少し心配なのでフルタイムではなく
週3位から…と考えているのですが、
自分的には1年半のブランクのこととその理由が
病気だったので(病院ではもう大丈夫ということと
今は通院はしておりません)雇う方としては
どうなんだろう?と思います。

ハローワークの職業訓練にも落ちてしまい
派遣も何回か申し込んだんですが結果ダメでした。
(地震の影響もあるし、仕方のないことでは
あります)
失業保険も来月で切れるので、G.W明け位には
仕事が決まればと思っていますが、思うようには
いきませんね。


ブランク、年齢、職務経験の多さ…とどうしても
自分を卑下してしまいます。
何とかスムーズに(といってもそう簡単にいかない
ことも分かっていますが)お仕事が決まるよう
アドバイス頂けたら嬉しいです。
一年半のブランクは、マイナス要因になると思います。
面接の際に腰のヘルニアを患っていたことをきちんと説明しないと駄目でしょうね。
後、職務経験が多いこともマイナス要因になってると思います。

週3回からって書いてありますけど、パート社員からスタートするってことですねえ。
それなら働ける可能性はあると思います。

正社員や契約社員の採用は多分、難しいと思いますよ。
派遣社員です。病気で働けなくなった場合、「会社都合」退職になりますか?
・・・

派遣社員で半年ほど働いております。

精神疾患の為、数カ月ほど休養することになりそうなのですが、
まだ契約期間が3か月残っております。

派遣会社 次第だと思うのですが、
一般的に上記のような場合「会社都合」退職になりますでしょうか?

「会社都合」退職の場合、
雇用保険の被保険者期間が6か月以上あれば
失業保険がもらえますでしょうか?

よろしくお願い致します。
非常に難しいのではないでしょうか。
疾患が業務に起因するものであれば解りますが。
(その場合は労災であり、そもそも打ち切り補償しない限り解雇することができない)
精神疾患の労災認定は、相当厳しいです。
では業務に起因しないとなった場合、疾患と退職は質問者様個人の問題ですから会社都合にするというのは無理があります。

就業規則はお手元にないでしょうか?
会社ごとに要件は異なりますが、個人的事情で休まなければならない時に「休職」とさせてくれることもあります。
就労不能の医師証明があれば傷病手当金(標準報酬の2/3)を受け取れる可能性も充分ありますし、まずは休職させてもらえないか相談なさってみることをお勧めします。
産休期間中の健康保険、年金のしはらいの免除について教えてください。

このたび、妊娠をきに退社することとなりました。
出産予定日が8/11日で7/1日より産休に入りましたが、契約社員のた
め8/20日付けで退社となります。
退社後10/6日までは産休期間でそれ以降は失業保険を受けながらシゴトを探したいと思いますが、8/20日以降10/6日までの健康保険と年金はどうなってしまうのでしょうか?
国民健康保険と国民年金に入る手続きをすると保険料免除の枠からはずれてしまうのでしょうか?
主人の扶養に入ればよいのでしょうか?


わかりやすくおしえていただきたいです。
よろしくお願い致します。
退職したら社会保険ではなくなります。厚生年金でもなくなります。
国保と国民年金に変わりますので当然免除ではありません。
失業給付を受けている間は扶養にも入れませんので自分で負担する必要があります。国保と年金の手続きに行ってください。
8月中退職ならば8月から国保加入、産休後すぐ失業手当を申請すれば8~1月前半までは国保で1月の途中から扶養に入れます。
介護職員基礎研修の職業訓練(求職者支援訓練)を受けようと思っているのですが、
今日ハローワークで話を聞くと
私は今月末で退職の予定なので、雇用保険受給資格者となり
職業訓練受講給付
金を受給することができないとのことでした。

訓練はこの3月から約6ヶ月間で、
途中から失業保険を受給できるようになると思うのですが
それまでは収入が無い為、アルバイトをしたいと考えています。

この場合、アルバイトの時間や収入の制限などはあるのでしょうか?


私の足りない頭では理解できてなかったり 勘違いしてる部分が多々あるかと思いますが
回答お願いします(>_<) ○°
失業保険もらいながらアルバイトする場合は時間制限つきで認められています。しかしハロワに無断で仕事していると失業保険が打ち切りとなります。
あらかじめアルバイトする場合はハロワに相談、申し立ててからすることです。失業保険もらいながらアルバイトするには制限ありますから気を付けて!!

求職者給付金は失業保険もらえない、生活困窮者が認められます、支給条件はかなり厳しく生活困窮者でないと支給されないようです。

失業保険もらわないならばいくらでも無制限に仕事できますが・・・

気を付けて!!
関連する情報

一覧

ホーム