国民健康保険と年金の金額について。
私の友人が昨年10月に会社を不況の為解雇され約半年間失業保険を受け取りのちアルバイトをしていますが、今現在保険無加入です。怪我や病気は実費で入って居りまっすが前年度の年収に応じて保険料(国保)は決まるので払えないとの事。
因みに昨年秋に解雇されていますので年収300万未満だと思います。
国保加入を勧めているのですがなかなか現実的金額分からずズルズルと来ていまして、とても心配なのです。
どなた様か国保金額、国民年金等詳しい方具体的数字お教え頂けましたら幸いです。
国保の保険料は、市町村によってまったく違います。3月までは20年の所得で、4月からは21年の所得で保険料は決まります。市役所で確認した方が確実です。4月からの保険料が知りたい場合は、確定申告の控えが必要です。
年金は一律ですが、4月からまた少し上がります。3月までは14,660円(確か…)です。こちらは免除もあります。
国保は今加入したら、10月に退職した翌日まで遡って加入することになり、保険料もその月からかかります
正社員で働いている友達について
私の友達が正社員で働いています。
ただその子曰く、月給も少なくてボーナス(毎年ほとんど寸志のような金額らしいです)もほとんど出ないので生活的にかなり厳しいそうです。
そこで副業(会社の休みの日だけ週に2日、4時間ずつくらいの無理のないバイトをするような感じらしいです)を考えているらしいのですが、正社員でダブルワークが出来るのか私に相談して来ました。

正直私も正社員は駄目だと思っていたので直ぐ返事が出来なかったのですが、私の同じ職場の男性に聞いたところ『会社の給料が少なく、特に家庭や子供がいる家で収入的に厳しければバイトは正社員でも出来るし、会社はそれを拒否したりクビにしたりは出来ないはず』とのことでした。

例えばバイトの方は年末調整などの手続きを行わなければ会社にはバレないと私も思うのですが、よく分かりません。

昔、私も就活をしながら失業保険を貰っていた時にバイトをしてバレると失業保険が貰えないとかは聞いた事があるのですが。。。

友達にハッキリしたアドバイスが出来ないので教えていただけると助かります。
ちなみに友達はパソコンもないので私が代わりに質問しています(笑)
会社の規約に副業禁止となっていた場合、見つかれば解雇もありえます。確認をする必要がありますが、一般的には副業は禁止されている場合が多いでしょう。
二箇所から収入がある場合、年末調整ではなく確定申告をする必要があります。年収があがると住民税があがるので、給与担当者が不信に思ってバレる場合が多いようです。出来れば副業の方の住民税だけ普通徴収にしてもらって別途自分で払うことが出来ればいいのですが、住んでいる地域によって扱いが違うようです。一度役所で確認してみるといいでしょう。
しかし、そういう事を別にしても絶対にばれないという保障はありません。そのつもりであくまで自己責任であることを踏まえてアドバイスをしてあげてください。なにかあった時、あなたが責任を負えるわけではありませんから。
確定申告について
お尋ねしたいことがあります。

昨年、仕事を辞め、今年、給与所得はありませんが、4月から失業保険を受けています。 また児童手当を受けながらバイトもしています。 この時点で失業保険を受けながらのバイトは、違反しているのはわかっておりますので、そこは無視してください。 バイトでは税金が引かれていますが年末調整はされないようなのです。

以上の前提で、
① 確定申告の必要はありますか?
② 確定申告をした場合のデメリットは、どんなものでしょうか?
③ 確定申告をした場合、そのデータは市役所やハローワークにも伝わるものでしょうか?

詳しい方、ご解答いただけますと幸いです。また、情報が少なければお教えください。その部分、わかる範囲で詳述させていただきます。
児童手当の所得制限に引っかかっていないかどうかは、住民税のデータで審査されるわけだから、自分の所得金額をきちんと明らかにしておかないと。

〉今年、給与所得はありませんが
〉バイトもしています
バイトの収入は「給与」ではないので?





〉失業保険を受けながらのバイトは、違反している
ちゃんと職安に申告すれば問題ないんですが。
関連する情報

一覧

ホーム