失業給付受給期間の国民健康保険加入の流れについて教えてください
現在、育児のため、失業保険給付延長の手続き中(1年くらい延長中)のものです。
現在は主人の会社で扶養になっており、社会保険料、国民年金(3号)私自身負担はゼロです。
このたび、働ける状況になりましたので、失業給付を受け、職探ししたいと思っています。
できれば、手続きは国民健康保険等の負担がなるべく少ない方法で始めたいと思います。
ハローワークで手続きすれば即失業給付が受けられると思いますが
失業保険給付期間中は、主人の扶養から外れ(社会保険)、私自身で国民健康保険に
加入しなければなりません。そこで・・・

①国民健康保険は月末の状況でかかってくると思うのですが、ハローワークに手続きに行くのは
2月末より3/1の方が有利となりますか?
国民健康保険の支払う月数が1ヶ月分お得になる??

②国民年金に関しては、3号被保険者としてこのままでよい??

③手続き順序としては
主人の会社の社保(扶養の減少手続き)

国民健康保険加入手続き

ハローワークへ失業給付開始手続き

でいいのでしょうか??
わかりづらい文章ですみません。よくわからないので、詳しい方、是非アドバイス下さい!!
1A:おっしゃるとおり2/末より3/1、3/1より4/1・・・当然ご指摘のとおりとなります。

2A:健康保険被扶養者資格が失えあれますと、同時に「国民年金第3号被保険者」の資格も失うことになります。従って「国民年金保険」への移行手続が必要です。

3A:ご指摘の手順で結構ですが、国民健康保険への手続きと同時に国民年金保険への手続きをしなければなりません。
国勢調査の報酬の扱いについて教えて下さい!
今年6月頃に、国勢調査の調査員を頼まれ
詳しい内容もわからないまま受けました。

現在、失業中で職業訓練を受けています。

調査員の説明会に行き、
12月末頃に報酬が支払われると聞きましたが、
金額については説明がありませんでした。

職業訓練中であり失業保険の受給中ですが
影響はありますか?
受給金額が減額になりますか?
そうであれば、どのような計算に基づくのでしょうか?

職業訓練を受けることにも、何か影響が出るのでしょうか?

私は、どのように対応すればいいのでしょうか?

詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。
国勢調査の報酬は、担当する世帯数(件数)によって変わりますので、金額を明示する事は出来ないのでしょうね。
地域によっても違うでしょうし、間に民間会社が入るところもあるようですから、報酬は一律ではないと思います。

個人的には、(地方のあまり大きくない市の場合)約50世帯で3万前後ではないかな~と踏んでいます。
前回5年前の約半分くらいに減額されているらしいのであまり報酬は期待しない方がいいと思いますよ。

失業保険への影響ですが、これはハローワークに相談しましょう。
確か…失業保険受給中は農家の手伝い(無償)みたいな仕事でも働いた日数を報告しなきゃいけなかったと記憶するのですが・・・。だとすると、国勢調査員をする事も申し出ておいた方がいいと思います。

因みに、収入はバレますよ^^;
報酬の支払いと同時に源泉徴収票が発生するでしょうからそこから抜けます。
あと、国勢調査員は仮にも国家公務員ですからね^^;
バレずにスルーしちゃったら、管轄の職員、どんだけポンコツなんだ!って事になります。
失業保険の特定受給について

私は退職願いを出して会社をやめようと考えています。

6ヶ月しか働いてないので失業保険はあきらめてましたが、求職票と違う内容があれば特定受給資格を得る事ができると知りました。
私の会社はタイムカードを意図的に無くして、嘘の出勤時間を記入させられます。
そこを証明したいのですが、手順はどのようにすればいいですか?
又、退職願の書き方もあるのでしょうか?
どなたか知恵を貸してください。とんでもない会社に出くわして良い事がありません
退職願いを提出して退職すれば自己都合ですから、特定受給者資格は得られません、会社の不正を証明してそれを退職の理由にして会社都合にする心算でしょうが、不正を正した事で会社から解雇通告を受ければ、会社都合になるかもしれませんが、それをそれを証明するにはかなりのリスクがあなたに降りかかりますよ、
雇用保険について質問させて頂きます。
現在、失業保険を貰いながら就職活動している者です。
今月の雇用保険認定日に行けませんでした。連絡した所、認定日が来月に伸びましたが、先日内定を
頂きました。この場合は雇用保険を需給できないのでしょうか?
失業給付は、「内定の通知を受けたらもらえなくなる」のではなく、残日数がある前提で初出社前日までのお手当が保障されます。

初出社前日までが「失業の状態にある期間」という考え方です。なので、大原則において、「受給のしおり」に挟まれている採用証明書に必要事項を書き入れてもらい、初出社前日にハローワークへ出向いて最後の認定を受けるようにします。

もし「再就職手当」というお祝い金的な性格の給付要件に適う場合、その申請用紙も一緒にいただけます。敵わない場合はいただけませんが、その場合は受給日数をよく消化できている証しでもあります…
失業手当てを受けるにあたって
去年の7月に妊娠の為退職し
12月に無事出産しました。
子供も満9カ月になって落ち着いてきたし、
そろそろパートタイムくらいで働きに出ようと思い
失業保険の受給期間延長の解除をして
説明会にも参加しました。

その際予想はしていたのですが、
貰える日額が3612円以上の金額でしたので
今の夫の扶養から抜けて
国保、国民年金に自分で加入しなければいけませんよね?

例えばなんですが、もしそのことを知らずに
夫の扶養のまま失業手当てを貰ったとしたら、
それがバレたら大変なのは分かりますが
実際バレるものなんでしょうか・・・?

というのも、
職安での説明会の際年金事務所の方が数名
失業手当てをもらっている(無職)中の保険料の免除?引き下げ?等の
説明をしに来られていたので、
説明会終了後その年金事務所の方々の所へ行き
上記のように
「日額が3612円以上だったので夫の扶養を外れて、
保険料を自分で納めないといけないと思うのですが
どのような手順で手続きしたらよいでしょうか?」
と質問したところ相手の顔に「?」が・・・;

結局向こうは私の質問を理解していなかったようですが
書類を書いて下さいと言われたので
「これで手続きできるんですか?」と聞くと「はい」と言うので
書いて帰ったのですが、その後書いた書類が郵送されてきて
「国民年金に加入後申請して下さい」みたいな紙も入っていました。
私が書いたのは保険料の免除か引き下げか何かの書類だったようです。

長くなりましたが、
私の周りの友人は日額によって夫の扶養から
外れなければいけないなんて誰も知らなかったし
(年収が108万?を超えなければいいんだから、
失業手当ては90日だし満額もらっても超えないからいいんじゃないの?)
年金事務所の人間でさえ
こちらの言っていることが分からないくらいなのに、
夫の扶養を外れて国保や国民年金に加入して
失業手当てを貰い終わったらまたそっちを外して夫の扶養に戻って・・・
という手続きをしなければならないのがとても面倒です;

面倒でももちろん手続きはしますが、
絶対そんなこと知らずに扶養のまま貰ってる人もいるんじゃ・・・?
と思ってしまいます;

それにお役所の人も、
よく分かっていないようでとても呆れてしまいました・・・
社会保険や厚生年金の扶養というのは会社(組合)によって規定が様々ですし判断も会社(組合)によります。ハロワで役所でも別に不正に扶養で社保に加入していたからといって一切関知しません。申請があってそれが正当であれば失業手当は支払いがあります。なのでそれぞれに聞いてもわかりません。聞くのであれば被扶養者であるご主人の会社に聞いて下さい。バレてうんぬんはご主人の会社とその所属する組合だけの話です。
また、3612円という金額もあくまで一般的に言えばであって、もっと厳しいところなどは受給するというだけで扶養からはずす会社もあるようです。

仮に不正に扶養になったままの人がいるとすれば、会社の担当者の作業が甘いだけで役所等には関係ありません。もしバレたら社保等を遡及してはずされその後ペナルティがかかる場合もあるようです。
関連する情報

一覧

ホーム