質問します
失業保険の給付ですが、沖縄と、東北と他の地域では受給資格が、変わりますか?
現在、12ヵ月ないと資格がありませんが、沖縄東北はどうですか?
失業保険の給付ですが、沖縄と、東北と他の地域では受給資格が、変わりますか?
現在、12ヵ月ないと資格がありませんが、沖縄東北はどうですか?
会社都合退職なら雇用保険被保険者期間が過去1年間に6ヶ月以上あればいいです。また、自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上必要です。
これは全国同じです。
「補足」
契約期間満了にもいろいろあります。
契約満了時に契約期間3年未満で、契約更新の希望をしたにもかかわらず更新されないのなら「特定理由離職者」であり6ヶ月でも受給は可能です。
これを断れば自己都合退職になります。
これは全国同じです。
「補足」
契約期間満了にもいろいろあります。
契約満了時に契約期間3年未満で、契約更新の希望をしたにもかかわらず更新されないのなら「特定理由離職者」であり6ヶ月でも受給は可能です。
これを断れば自己都合退職になります。
会社を自己都合退職してもすぐに失業保険がもらえる場合があると聞きましたがどのような理由な場合なのでしょうか?
ケースバイケースです!
職安がやむを得ない理由と判断した場合です!下記に知っている限りの例題を書きます。
①会社が明らかに無理な転勤を言ってきた
②ストレス等で傷病して、(胃潰瘍、うつ病)等をその因果関係を証明できる場合
③パワハラ、セクハラ等に会い、やむを得なく退職せざる得ない時。
上記の等が私の知っている事です。
色々なケースが考えられるので、退職して職安に行く前にこのケースは当てはまるか有識者の皆様の意見を仰いでみてはいかがですか?
職安がやむを得ない理由と判断した場合です!下記に知っている限りの例題を書きます。
①会社が明らかに無理な転勤を言ってきた
②ストレス等で傷病して、(胃潰瘍、うつ病)等をその因果関係を証明できる場合
③パワハラ、セクハラ等に会い、やむを得なく退職せざる得ない時。
上記の等が私の知っている事です。
色々なケースが考えられるので、退職して職安に行く前にこのケースは当てはまるか有識者の皆様の意見を仰いでみてはいかがですか?
ある会社の子会社=派遣会社の契約社員です。
親会社に派遣され働いていて、9月末で丸2年を迎えます。
次回契約更新をせず退職したいと思っています。
その場合、退職後の失業保険はどのような扱いになるのでしょうか?
親会社に派遣され働いていて、9月末で丸2年を迎えます。
次回契約更新をせず退職したいと思っています。
その場合、退職後の失業保険はどのような扱いになるのでしょうか?
派遣会社が派遣先の更新を就業先として紹介しているのに断った場合は、労働者が就業を拒否下ということで自己都合退職となります。
特定理由離職者というのは、有期雇用契約の更新条項があり、通算の期間が1年以上3年未満で、会社側の意思で更新しなかった場合です。
これまでは、3年未満の場合は、会社側からでも労働者側からでも更新されない場合は、契約期間満了による退職だったのを特定受給資格者と同様のあつかいにするというものです。
特定理由離職者というのは、有期雇用契約の更新条項があり、通算の期間が1年以上3年未満で、会社側の意思で更新しなかった場合です。
これまでは、3年未満の場合は、会社側からでも労働者側からでも更新されない場合は、契約期間満了による退職だったのを特定受給資格者と同様のあつかいにするというものです。
保険や税金について。
私は8月30日付で自己退職しました。
現在失業保険申請中です。
勤め中に給料から健康保険?と厚生年金、所得税、住民税が天引きされていました。
退職してからは保険証を返却したので持っていません。
この場合
①国民年金と国民健康保険?に切り替えが必要なんですよね?
両方セットですか?
②今度正社員の面接を受けるのですが、そこは雇用保険と労災しかありません。その場合は毎月自分で国民年金と国民健康保険を払うんでしょうか?
③また、住民税も毎月自分で納めるようになるのでしょうか?
実家に振込み用紙が届いたりしますか?
※一人暮らしのため違う市に越したのですが住民票はうつしていません...
④健康保険と国民年金はどういう風に納付するのでしょうか?
市役所に行けばいいですか?
質問が多くて申し訳ありません。
保険や税金について無知すぎてお恥ずかしいですが回答よろしくお願いいたしますm(__)m
私は8月30日付で自己退職しました。
現在失業保険申請中です。
勤め中に給料から健康保険?と厚生年金、所得税、住民税が天引きされていました。
退職してからは保険証を返却したので持っていません。
この場合
①国民年金と国民健康保険?に切り替えが必要なんですよね?
両方セットですか?
②今度正社員の面接を受けるのですが、そこは雇用保険と労災しかありません。その場合は毎月自分で国民年金と国民健康保険を払うんでしょうか?
③また、住民税も毎月自分で納めるようになるのでしょうか?
実家に振込み用紙が届いたりしますか?
※一人暮らしのため違う市に越したのですが住民票はうつしていません...
④健康保険と国民年金はどういう風に納付するのでしょうか?
市役所に行けばいいですか?
質問が多くて申し訳ありません。
保険や税金について無知すぎてお恥ずかしいですが回答よろしくお願いいたしますm(__)m
①セットと言う訳では無くて役所で年金課→年金手続き。国民健康保険課で手続き。
②はい。毎月払います。役所より振込用紙が送付されて来ますが、金融機関で引き落とし手続きが出来ます。
③はい、住民登録のある所に納付します。国保も年金もです。郵便局で転送手続きでも可能です。
④国保も年金も役所窓口納付で構いません。納付書が役所より届きますので金融機関で振込も可能ですが、通帳引き落としが楽でしょう。手続きは金融機関で出来ます。
②はい。毎月払います。役所より振込用紙が送付されて来ますが、金融機関で引き落とし手続きが出来ます。
③はい、住民登録のある所に納付します。国保も年金もです。郵便局で転送手続きでも可能です。
④国保も年金も役所窓口納付で構いません。納付書が役所より届きますので金融機関で振込も可能ですが、通帳引き落としが楽でしょう。手続きは金融機関で出来ます。
派遣社員が期間満了時に自分の意志で更新せずに退職した場合、失業保険の給付制限90日は対象でしょうか。
次の仕事がすぐに見つからず申請しようか迷ってます。よろしくお願いします。
次の仕事がすぐに見つからず申請しようか迷ってます。よろしくお願いします。
質問者さんが聞きたいのは、給付期間の話ではなく、給付制限期間のことですよね?
契約更新を断った場合、自己都合退職になりますが、契約満了のタイミングで辞めると、「特定理由離職者」に分類されて、給付制限は付きません。
申請して、損することは有りませんから、まずは離職票を持ち、ハローワークに行くことを勧めます。
↓相変わらず
契約更新を断った場合、自己都合退職になりますが、契約満了のタイミングで辞めると、「特定理由離職者」に分類されて、給付制限は付きません。
申請して、損することは有りませんから、まずは離職票を持ち、ハローワークに行くことを勧めます。
↓相変わらず
傷病手当金と失業保険について質問です。
11月20日から「うつ病」で休職していて1月31日で退職したのですが、
傷病手当金と失業保険は両方請求できるのでしょうか?
今は傷病手当金の申請書と離職票は手もとにあります。
できれば両方貰いたいのですが、アドバイスなどありましたら
よろしくお願いします。
11月20日から「うつ病」で休職していて1月31日で退職したのですが、
傷病手当金と失業保険は両方請求できるのでしょうか?
今は傷病手当金の申請書と離職票は手もとにあります。
できれば両方貰いたいのですが、アドバイスなどありましたら
よろしくお願いします。
残念ですが両方はもらうことが出来ません
傷病手当金を受給している期間は失業保険の受給期間を延長しなければなりません
傷病が治って働けるようになったら医師の就労証明書を提出して休職の申し込みをすることになります
傷病手当金を受給している期間は失業保険の受給期間を延長しなければなりません
傷病が治って働けるようになったら医師の就労証明書を提出して休職の申し込みをすることになります
関連する情報