実家へ帰る交通費は、自分持ち、、。
毎年実家へ帰る費用を自分で出しています。当然?と思う方もいるでしょうが、今回は旦那も二日間だけついてくることになりました。
早めにチケットをと
らないと、と、旦那と一緒に切符を買いにいきましたが、旦那の往復も私が出しました。
ちなみに、私は今は失業保険受給してます。
毎月旦那から給料の半分を生活費としてもらいますが、足りない分は私の預金から使います。
夫婦の預金は私が今までに結婚して貯めた給与のみ。
旦那は給与の半分以外の残りは家賃電気代を払い二万のおこずかいです。
私の健康保険と国民年金の保険料は納付書がきたら、ハイっと私に渡します。
給与の半分は十万です。それで、一ヶ月生活費、二人の外食、出掛ける時の費用をすべて出すのは不可能です。
確かに、私は今は働いていなくて、旦那が働いてくれていることには感謝します。しかし、足りない分は自分で出して?という感じでいることが、腹が立ちます。私は旦那より貯金は遥かにあります。しかし、結婚前の預金です。
旦那は私が預金を持っていることを知っていて、正直宛にしていると思います。
ほんと、収入少なくて、足りない分は嫁がだしてもらえる。って甘えてませんか?
皆様のご意見お願いします。
毎年実家へ帰る費用を自分で出しています。当然?と思う方もいるでしょうが、今回は旦那も二日間だけついてくることになりました。
早めにチケットをと
らないと、と、旦那と一緒に切符を買いにいきましたが、旦那の往復も私が出しました。
ちなみに、私は今は失業保険受給してます。
毎月旦那から給料の半分を生活費としてもらいますが、足りない分は私の預金から使います。
夫婦の預金は私が今までに結婚して貯めた給与のみ。
旦那は給与の半分以外の残りは家賃電気代を払い二万のおこずかいです。
私の健康保険と国民年金の保険料は納付書がきたら、ハイっと私に渡します。
給与の半分は十万です。それで、一ヶ月生活費、二人の外食、出掛ける時の費用をすべて出すのは不可能です。
確かに、私は今は働いていなくて、旦那が働いてくれていることには感謝します。しかし、足りない分は自分で出して?という感じでいることが、腹が立ちます。私は旦那より貯金は遥かにあります。しかし、結婚前の預金です。
旦那は私が預金を持っていることを知っていて、正直宛にしていると思います。
ほんと、収入少なくて、足りない分は嫁がだしてもらえる。って甘えてませんか?
皆様のご意見お願いします。
ご主人は別に無駄遣いされてるわけでもないのですよね?
ご主人の収入が少なく、なおかつ質問者様も働いていないということになれば、貯金を切り崩すしかないのは当然のことではないですか。
結婚前にご主人が貯金をしていなかったことが不満なのでしょうか?でしたら、いまさらな話だと思います。。
感謝の気持ちが見えず「あてにされている」と不満を持つのは分かりますが、私は結婚前の貯金は結婚したら2人(家族)のものと思っているので、質問者様が「これは私のお金よ!」とがめついようにしか見えないです。
ご主人が貯金ゼロではなく、帰省もご主人は来なくて良い(ご主人が行きたがっているだけ)のであれば、ご主人の貯金から出してもらえば良いと思います。
あとは約20万で生活していけるように家計を見直してください。
【補足】
ご主人を教育なさらないのですか?
世帯収入に見合った生活をするのが当然だと思います。
家族の貯金と考えるにしても個人の貯金と考えるにしても、貯金は「ないもの」として考えて生活するものだと思います。
なんだか、結婚して一緒に生活しているのに、他人事のように見えます。
私は浪費家でしたが、主人がとても倹約家です。
主人が家計簿をつけ、ローン・光熱費など支払い、お金の管理をしてくれています。
質問者様もご主人のお金の管理をされてはどうですか?
お小遣いの2万も何に使っているのか明確にして、無駄な部分があるならお小遣い減らしたりすれば良いです。
「私に頼るな」でほっといてもご主人のお金の使い方は良くはなりませんよ。
家庭内で財布をわけたところで、家族なのですからしわ寄せは確実にきます。
だったら時間かかろうと大変だろうと教育しなおしていくしかないと思いますよ。
そうしないとどうやったって最終的には「離婚」にたどり着きますよ。
ご主人の収入が少なく、なおかつ質問者様も働いていないということになれば、貯金を切り崩すしかないのは当然のことではないですか。
結婚前にご主人が貯金をしていなかったことが不満なのでしょうか?でしたら、いまさらな話だと思います。。
感謝の気持ちが見えず「あてにされている」と不満を持つのは分かりますが、私は結婚前の貯金は結婚したら2人(家族)のものと思っているので、質問者様が「これは私のお金よ!」とがめついようにしか見えないです。
ご主人が貯金ゼロではなく、帰省もご主人は来なくて良い(ご主人が行きたがっているだけ)のであれば、ご主人の貯金から出してもらえば良いと思います。
あとは約20万で生活していけるように家計を見直してください。
【補足】
ご主人を教育なさらないのですか?
世帯収入に見合った生活をするのが当然だと思います。
家族の貯金と考えるにしても個人の貯金と考えるにしても、貯金は「ないもの」として考えて生活するものだと思います。
なんだか、結婚して一緒に生活しているのに、他人事のように見えます。
私は浪費家でしたが、主人がとても倹約家です。
主人が家計簿をつけ、ローン・光熱費など支払い、お金の管理をしてくれています。
質問者様もご主人のお金の管理をされてはどうですか?
お小遣いの2万も何に使っているのか明確にして、無駄な部分があるならお小遣い減らしたりすれば良いです。
「私に頼るな」でほっといてもご主人のお金の使い方は良くはなりませんよ。
家庭内で財布をわけたところで、家族なのですからしわ寄せは確実にきます。
だったら時間かかろうと大変だろうと教育しなおしていくしかないと思いますよ。
そうしないとどうやったって最終的には「離婚」にたどり着きますよ。
失業保険について質問です。
5月末に入籍しまして、6月末日に
退社します。正社員を7年少しやっていました。
現在(6/4)住み込みの正社員なのですが、6月末あたりから有給休暇をもらい旦那
の家で一緒に暮らし始めます。
通いだと難しい出勤時間と労働時間なので、失業保険の特定理由離職者になりますか?
その場合、旦那の厚生年金の扶養家族にすぐ入らない方がいいでしょうか?
貰える金額はどのようにして調べられますか?
よろしくお願いいたします。
5月末に入籍しまして、6月末日に
退社します。正社員を7年少しやっていました。
現在(6/4)住み込みの正社員なのですが、6月末あたりから有給休暇をもらい旦那
の家で一緒に暮らし始めます。
通いだと難しい出勤時間と労働時間なので、失業保険の特定理由離職者になりますか?
その場合、旦那の厚生年金の扶養家族にすぐ入らない方がいいでしょうか?
貰える金額はどのようにして調べられますか?
よろしくお願いいたします。
自分の都合で辞めた場合は基本的に自己都合退職に振り分けられます。
通いだと難しい位置に「自分が(会社のせいでない)」移動しているので特定理由離職者と判定されるのは難しいと思います。
失業保険が出るのは失業証明書が発行されてから3ヶ月後になります。
(実質失業してから4ヶ月後くらいになります)
もらえる金額はハローワークが失業前の3カ月くらいをさかのぼった金額から算出してくれます。
通いだと難しい位置に「自分が(会社のせいでない)」移動しているので特定理由離職者と判定されるのは難しいと思います。
失業保険が出るのは失業証明書が発行されてから3ヶ月後になります。
(実質失業してから4ヶ月後くらいになります)
もらえる金額はハローワークが失業前の3カ月くらいをさかのぼった金額から算出してくれます。
私は現在会社休職中で11月末で1年間の休職期間満了になります。
休職期間中は傷病手当金のみを受給しております。
復職する気はないのでこのまま退職になると思います。
昨年の8月に現在の会社に入社し、その年の12月から休職しているのですが、
実際に仕事(実働)をしていた期間が4ヵ月で、それ以降1年間休職して退職した場合に
傷病手当金は継続して受け取れるのでしょうか?
会社在籍中は会社の健康保険に加入しておりました。
またこの場合は失業保険延長手続きは行えるのでしょうか?
失業保険の場合、
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
という条件があるのですが、私は4ヵ月しか実働していないため対象外のようにも見えます。
有識者の方、回答よろしくお願い致します。
休職期間中は傷病手当金のみを受給しております。
復職する気はないのでこのまま退職になると思います。
昨年の8月に現在の会社に入社し、その年の12月から休職しているのですが、
実際に仕事(実働)をしていた期間が4ヵ月で、それ以降1年間休職して退職した場合に
傷病手当金は継続して受け取れるのでしょうか?
会社在籍中は会社の健康保険に加入しておりました。
またこの場合は失業保険延長手続きは行えるのでしょうか?
失業保険の場合、
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
という条件があるのですが、私は4ヵ月しか実働していないため対象外のようにも見えます。
有識者の方、回答よろしくお願い致します。
退職後も傷病手当金を受給できます。
失業保険は要件を満たさないので受給資格がなく、よって延長手続きはできません。
失業保険は要件を満たさないので受給資格がなく、よって延長手続きはできません。
失業保険に関しての質問です。
4月末日に自己都合退職し、今更ながら明日にでも申請に行きます。
手続き・認定に関しての質問が4点あります。
申し訳ないのですが、宜しく願いします。
①最初にハローワークへ行った日が「受給資格決定日」となるそうですが、
失業認定における【3回以上の求職活動の実績】のカウント開始は、
「受給資格決定日(ハロワにいった日)」からでよいのでしょうか?
②「受給資格決定日」以前の活動はカウントに入らないとハロワの方に電話で言われてしまったのですが、
日にちを資格決定後に変えて「活動しました」とするのはやはりマズイでしょうか?
(何社か面接に足を運んだりしたので)
③【3回以上の求職活動の実績】とは、応募だけでもカウントされるのでしょうか?
④【3回以上の求職活動の実績】は、3回をクリアしていれば単純に良いのでしょうか?
4月末日に自己都合退職し、今更ながら明日にでも申請に行きます。
手続き・認定に関しての質問が4点あります。
申し訳ないのですが、宜しく願いします。
①最初にハローワークへ行った日が「受給資格決定日」となるそうですが、
失業認定における【3回以上の求職活動の実績】のカウント開始は、
「受給資格決定日(ハロワにいった日)」からでよいのでしょうか?
②「受給資格決定日」以前の活動はカウントに入らないとハロワの方に電話で言われてしまったのですが、
日にちを資格決定後に変えて「活動しました」とするのはやはりマズイでしょうか?
(何社か面接に足を運んだりしたので)
③【3回以上の求職活動の実績】とは、応募だけでもカウントされるのでしょうか?
④【3回以上の求職活動の実績】は、3回をクリアしていれば単純に良いのでしょうか?
①認定期間の求職活動は、「受給資格決定日」からといえばそうなのですが・・・
まず、受給資格決定日から7日の待期期間があります。
その後、初回の認定日があり、この認定日は離職(失業したか否か)の確認ということになります。
待期期間満了後、給付制限期間に入るのですが、ご質問の3回以上の求職活動実績とは、この給付制限期間内での求職活動回数ということになります。
ですので、正確に言うと「待期期間満了後からのカウント」ということになります。
②HWの職員が言ったように求職活動実績とはなりません。
虚偽の申告をした場合、不正受給となります。
HWでも抜打ち・サンプリング調査を行っており、企業に確認をしていますので発覚する場合があります。
③なります。
④そういうことになります。
< 補足の補足 >
待期期間中は、失業手当対象期間ではないので、求職活動の実績数としては認められません。
まず、受給資格決定日から7日の待期期間があります。
その後、初回の認定日があり、この認定日は離職(失業したか否か)の確認ということになります。
待期期間満了後、給付制限期間に入るのですが、ご質問の3回以上の求職活動実績とは、この給付制限期間内での求職活動回数ということになります。
ですので、正確に言うと「待期期間満了後からのカウント」ということになります。
②HWの職員が言ったように求職活動実績とはなりません。
虚偽の申告をした場合、不正受給となります。
HWでも抜打ち・サンプリング調査を行っており、企業に確認をしていますので発覚する場合があります。
③なります。
④そういうことになります。
< 補足の補足 >
待期期間中は、失業手当対象期間ではないので、求職活動の実績数としては認められません。
妻が失業保険の給付を受けている間の、健康保険の扱いに関して
現在妻が失業保険の給付を受けています。専業主婦の妻は、私の扶養として私の会社の健保組合に入っています。
会社の担当に手続きについて聞いたところ、妻が受け取る額では会社の健保からはずれて国民健保に加入し直さなければ
ならないとのこと。ただし、その手続きは実際に支給が始まってからじゃないとできないとのことでしたので
受給開始後に出直すということでその日は終了。しかし、後日するつもりの手続きをすっかり忘れてしまい、
10月下旬に始まった受給が今月下旬には終了してしまいます。急いで手続きをしたいのですが、今妻が旅行に
出ており、妻の保険証がないので手続きが今月17日までできません。そこでお聞きしたいのですが、
17日からでも急いで変更手続きをするべきなのでしょうか?
また、もしこの手続きをしないで受給を終えた場合どのような不具合があるのでしょうか?
受給期間中に妻は数回病院にかかって組合の健康保険証を提示してます。
忙しさにかまけて手続きを忘れていたのが悪いのですが、よろしければアドバイスをお願いします。
現在妻が失業保険の給付を受けています。専業主婦の妻は、私の扶養として私の会社の健保組合に入っています。
会社の担当に手続きについて聞いたところ、妻が受け取る額では会社の健保からはずれて国民健保に加入し直さなければ
ならないとのこと。ただし、その手続きは実際に支給が始まってからじゃないとできないとのことでしたので
受給開始後に出直すということでその日は終了。しかし、後日するつもりの手続きをすっかり忘れてしまい、
10月下旬に始まった受給が今月下旬には終了してしまいます。急いで手続きをしたいのですが、今妻が旅行に
出ており、妻の保険証がないので手続きが今月17日までできません。そこでお聞きしたいのですが、
17日からでも急いで変更手続きをするべきなのでしょうか?
また、もしこの手続きをしないで受給を終えた場合どのような不具合があるのでしょうか?
受給期間中に妻は数回病院にかかって組合の健康保険証を提示してます。
忙しさにかまけて手続きを忘れていたのが悪いのですが、よろしければアドバイスをお願いします。
会社の担当者が言われた様に、失業給付受給中に健康保険の扶養から外れなければならないのに、手続きをされず扶養のままで会社の健康保険証で、医療機関を受診された場合の医療費は、あなたの会社の建国保険組合で7割を負担してしまっていますので、今までに立て替えた分は返還を求められます。
しかし、扶養から外れた時点まで遡って国民健康保険に加入された場合には、その国保から本人が3割負担、国保から7割負担がなされることになりますので、実質は変わらないかと思います。
タダ、それぞれの保険からの負担金の都合上、きちんと手続きをされることになるかと思われます。
しかし、扶養から外れた時点まで遡って国民健康保険に加入された場合には、その国保から本人が3割負担、国保から7割負担がなされることになりますので、実質は変わらないかと思います。
タダ、それぞれの保険からの負担金の都合上、きちんと手続きをされることになるかと思われます。
雇用保険について教えてください。
先月から新しい職場でアルバイトを始めました。
私と入れ替わりに辞める方に『ここは何度言っても雇用保険に加入してくれない』と聞きました。
それは事業主としては違法
なのだとは思うのですが、そこはとりあえず置いておくとして、私個人としては雇用保険に加入しなかったら『失業時に失業保険がもらえない』以外のデメリットはありますか??また、個人で加入することは出来ないのでしょうか?
パートで、今は週に15時間程度しか働いていないので問題無いのですがが、4月から週に20時間以上働くことになる予定です。
それともう一つ、時給850円で週に20時間働いた場合の、私が支払う雇用保険料はだいたいいくらくらいになるのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。
先月から新しい職場でアルバイトを始めました。
私と入れ替わりに辞める方に『ここは何度言っても雇用保険に加入してくれない』と聞きました。
それは事業主としては違法
なのだとは思うのですが、そこはとりあえず置いておくとして、私個人としては雇用保険に加入しなかったら『失業時に失業保険がもらえない』以外のデメリットはありますか??また、個人で加入することは出来ないのでしょうか?
パートで、今は週に15時間程度しか働いていないので問題無いのですがが、4月から週に20時間以上働くことになる予定です。
それともう一つ、時給850円で週に20時間働いた場合の、私が支払う雇用保険料はだいたいいくらくらいになるのでしょうか?
回答よろしくお願い致します。
雇用保険に加入しなかったら『失業時に失業保険がもらえない』以外のデメリットはありません。
雇用保険に入らない会社は違法でもありませんが、
他においても、従業員にやさしくないですよ。
雇用保険は従業員のためのもので、それさえ支払わないというのですからね。
雇用保険に入らない会社は違法でもありませんが、
他においても、従業員にやさしくないですよ。
雇用保険は従業員のためのもので、それさえ支払わないというのですからね。
関連する情報